隠れた名所
-
なんやねん炭酸場って!
会津若松で住んでから初めて聞く言葉。たとえば「ヨークベニマル」また出てきたぞ「炭酸場」会津磐梯山の恵みからか湧き水は…
-
雪国
「トンネルを抜けると『そこは』雪国であった」川端康成の名文が頭に浮かんだ。だけど大阪人には、その風流を言葉にする詩的…
-
看板に注意
謎の看板に気をとられたのか側溝にはまってるひとがおった。御祭大使館。たしかに気にはなるけど……怪我無くてよかった。側溝…
-
妖精が住む館
只見川からとんでもない山道を上ると静かにたたずむ沼沢湖が現われる。さらに山を登っていくと(なんでこんなとこに)洋館が…
-
清水巡り
猪苗代湖畔に位置する「湊地区」ひっそりと流れる湧き水「不動明王清水」どんだけ冷えてて美味いねん。これはまた新たな楽し…
-
さすがリトル東京
久しぶりに通りかかった「リトル東京」よく見るとーー。ベランダにはエルビスとマリリンが。警備にはプレデターが。やっぱり…
-
町のド真ん中に妖精の庭?
神社仏閣と地元の方の住居が混在する会津若松の中心に位置する「行仁地区」と呼ばれる住宅街。その閑静な通りに突然姿を現す…
-
電気柵で駆除される
「法用寺三重塔」の裏手。鳥居の先の階段の上に意加美神社の屋根が見えるので(昇ってお参りしよかな)、と思たら鳥獣除けの…
-
ゴールデンウィークは穴場巡り
(穴場って言うてええんやろか)まぁ観光名所ではないんっちゅうことで許してください。観光客もぜんぜんおれへんし……岩肌に…
-
守られる町「行仁」
行仁地区を回っていると神社がほんま多い。町の人は守られ続けているのだ。なんてこと思てるとーー。(おっと狛犬さん、守り…